5日(土) 一日外出
2013年初めということもあり、板橋区内にある東京大仏(乗蓮寺)へ行ってきました。
- みんな一人ひとりおみくじを引きました!
12日(土) 書初め
毎年恒例の新年書初め大会。
- 今年もみんな、それぞれ思い思いの字を芸術的に書き上げました。
17日(木) 雪だるま作り
14日の成人式の日は大雪で、かたぐるまの入り口前にもたくさん雪が積もりました。
- 利用者さんの来所、送迎には影響もありましたが、せっかくの雪! ということで雪だるまを作りました。
20日(日) 一日外出
- 今回は神田明神を訪ねました。
- 江戸の総鎮守である神田明神へは、地下鉄の都営三田線で最寄駅の板橋区役所駅から水道橋駅まで行き、そこから徒歩20~30分!
- 土曜日プログラムのウォーキング並にたくさん歩きました。
26日(土) 三田線ウォーキング最終回
今回が最後の三田線ウォーキング、目黒駅~白金台駅間を歩きました。
- 途中、自然教育園に寄り、少し寒かったですが園内をしっかりとウォーキング!
- 約8000歩近く歩いたことになりました。
23日(水) 資生堂ビューティープログラム
- 毎年行われている板橋区立障がい者福祉センター主催の「じぶん再発見 癒しのビューティープログラム」に日中活動として女性利用者さんと参加してきました。
- 資生堂学園という専門学校の生徒さん達たちに肌質検査、メイク、ハンドマッサージ、ネイルをしていただくプログラムです。
- かたぐるまでは何回か参加していて、みんなとても楽しみにしています。
- きれいになった自分を見てみんなニコニコ顔。大満足でした!
27日(日) 調理実習
- 今回は、押し寿司、筑前煮、さつま芋と栗のきんとん、お吸い物、卵焼きのメニューでした。
- 卵焼きはスタッフの友人のお寿司屋さんが提供してくださったもの。
- お寿司屋さんの本格的な卵焼きをいただいて、みんな「美味しい—!」と大喜びでした。
- 他のメニューも美味しくいただきました。
10日(日) 一日外出
リニューアルした東京駅丸の内今回は新しくリニューアルした東京駅へ行ってきました。
- リニューアルしたことと、日曜日ということもありたくさんの人で移動が大変。
- お天気はとっても良くてお出かけ日和となりました。
16日(土) 一日外出
- 土曜日の一日外出はNHK放送博物館へ行ってきました。
- 御成門駅から徒歩15分程のところにあり、東京タワーが目の前に見えます。
- 昔のテレビやラジオ等が展示されており、「懐かしい—!」「見たことないー!」等たくさんの感想があがりました。
- 館内ガイドさんが付いてくださり楽しく見学できました。
- 館内は広くゆっくりと過ごすことができました。
- 穴場スポット!
23日(土) ウォーキング
- 24年度三田線スタンプラリーウォーキングが無事に終わり、反省会と次年度のウォーキング計画を仲宿の地域センターで行いました。
- 昼食はそれぞれ好きなお弁当を買って皆で食べました。
- 三田線ウォーキングスタンプ帳を完成させ、次年度の話し合いをしました。
- 候補として、都電荒川線、大江戸線等が上がりました。
- まだ決定はしていませんが、候補をもとに25年度のウォーキングを計画していきたいと思います。
今回から写真の部分をクリックすると拡大してご覧いただけます。
大きな写真もご覧ください。
9日(土) 卒ボラ式
- かたぐるまでは、今まで関わっていただいたボランティアさんが学校を卒業するのと同時にボランティアも卒業するということで、毎年「卒ボラ式」を開いています。
- 今年で第8回目利用者さんの保護者の方や、卒ボラした方もたくさん来ていただき、総勢で名近くにもなりました。
- 卒ボラ式はかたぐるまの中で、大きな行事のひとつです、かたぐるまの事業を支えてくれているボランティアさんへの感謝の気持ちを伝える式です。
- 今年は女性3名、男性5名の方を送りました。
- <プログラム>
- 開会の言葉
- 卒ボラ証書授与・卒ボラ生の紹介・一言・記念品贈呈
- 狛江村の演奏(「狛江村」とはかたぐるまスタッフの小原さんが組んでいる男性3名、女性1名のバンドです)
- おやつ
- 閉会の言葉
- ボランティアさんが卒業することは寂しいですが、それぞれの道へ頑張って言って欲しい、かたぐるま全員の願いです。
23日(土) 一日外出
- 江戸川区にある「あらかわ遊園地」へ行ってきました。
- 都営三田線の板橋区役所前駅から巣鴨へ行き、都電荒川線庚申塚駅からあらかわ遊園前までのルートです。
- みな、都電に乗る機会が少ないので、楽しみにしていたのですが、お花見シーズンでとても混んでいました。
- でも桜がきれいに咲いていて気持ちの良い天気でした。
- 好きな乗り物に乗り、大満足の一日外出となりました。
24日(日) 一日外出
3月27日(水) 日中お花見
- 日中活動では飛鳥山でお花見の予定だったのですが、あいにくの雨で、急きょ東板橋体育館の会議室で行いました。
- 桜はあまり見えませでしたが、好きなお弁当を買い求めて昼食、その後ゲーム大会で盛り上がりました。
- 来年は良いお天気を願います!
13日(土) 一日外出
- 4月ということで、新宿御苑へお花見をしに出かけました。
- 少し時期が遅く、染井吉野は散っていましたが八重桜がきれいに咲いていました。
- 昼食後は、散歩へ出かける人やブルーシートの上でお昼寝する人など、それぞれのんびりとした時間を過ごしました。
14日(日) 調理実習
- 今回ははちみつオレンジのチキンソテー、マッシュポテト、野菜のポタージュを作りました。
27日(土) ウォーキング
- 今年のウォーキングは大江戸線に決定しました!
- 昨年は全ての駅間を歩きましたが、今年はピックアップした駅周辺を歩きます。
- 第一回目は新宿駅、都庁、アルタ前、国立競技場をウォーキング。
- そして見学してきました。
5日(日) 鯉のぼりを見に東京タワーへ
- 5日こどもの日ということで、鯉のぼりを見に東京タワーへ行ってきました。
- 大きくて、きれいな鯉のぼりがたくさん泳いでいました。
12日(日) ボランティアフェスタ
- いたばし総合ボランティアセンターという所で(三田線板橋本町駅から徒歩7分)毎年、ボランティアが主催になって行うお祭りです。
- かたぐるまは毎年、ハッシュドポテトとソーセージ、自主生産品の販売、キャップアートとキャップクイズ等キャップ活動の宣伝を行っています。
- 今年はそれらにプラスして巻き寿司を販売しました。
- ハッシュドポテトは少し売れ残ってしまいましたが、売り上げは12,000円でした。
18日(土)一日外出(上野動物園)
- いつもパンダや象のいる東園へ行くことが多いので、今回は西園を見に行きました。
- ハシビロコウとアイアイを探してくる!というミッションがあり、皆「どこだー?」と探し歩きました。
- お天気も良く、とても気持ちの良い日でした。
21日(火)・23日(木) 三菱東京UFJ銀行の研修生を受け入れ
- 昨年からから三菱東京UFJの新人研修を、いたばし総合ボランティアセンターが受けることになり、かたぐるまにも声がかかりました。
- 今年は男性3名の研修生さんが2日間、来てくださいました。
- 特に日中の活動では外部からみえる方と過ごす機会が少ないため、研修生の皆さんとのふれあいが新鮮で、皆の会話も一段と弾みました。
- 2日目の午後は研修生からのレクリエーション(ボウリング)。
- ボウリングのピンに皆で絵を描き、チーム対抗で行いました。
- 短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
- ありがとうございました。
25日(土) 大江戸線ウォーキング
- 第2回目、大江戸線ウォーキングは六本木を歩きました。
- ミッドタウン、檜町公園を見学し、写真を撮りました。
26日(日) 一日外出(新宿御苑)
29日(木) お蕎麦屋さんへ
- かたぐるまの近くに「くうかい」という、お蕎麦屋さんがあります。
- 「くうかい」さんから地域の方にボランティアでお蕎麦を食べてもらいたいと依頼があり、かたぐるまを紹介していただきました。
- 皆とても楽しみにしていて、お蕎麦をすする音だけが店内に響くほど黙々といただきました。
- とっても美味しかったです。
- ごちそうさま、ありがとうございました!
9日(日) ふれあい祭り
- 東武東上線上板橋駅近くにある、平和公園でふれあい祭が開催されました。
- 「障がいのある人もない人も誰もがともに豊かに暮らせるまちづくり」がテーマのお祭りも、今年で31年目となりました。
- 主催は第31回ふれあい祭実行委員会NPO法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし、NPO法人みんなのセンターおむすび、NPO法人板橋区ともに生きる福祉連絡会。
- 後援は板橋区、板橋区教育委員会、板橋区社会福祉協議会、板橋区医師会、
- 板橋区民生・児童委員。
- 協賛は上板橋北口商店街振興組合と、たくさんの団体が関わったイベントです。
- かたぐるまは、毎年コロッケとゼリー、自主生産品の販売とキャップ活動の宣伝をしています。
- 今年も無事に完売することができました。
- そして、今年は初めてステージにも参加しました。彰栄リハビリテーション専門学校の生徒さん達と毎月1回このステージにけてハンドベルの練習をしてきました。
- 曲目は「上を向いて歩こう」「島んちゅぬ宝」「世界に一つだけの花」の3曲を発表しました。
- 皆少し緊張気味でしたが、たくさんの応援もあり、楽しく演奏できました。
16日(土) ホットケーキ作り
29日(土)一日外出(貨幣博物館)
30日(日)調理実習
6日(土) 一日外出 ソラマチ
10日(水)「くうかい」へ
27日(土)大江戸線ウォーキング・築地
28日(日)ラッピー祭
- かたぐるま近くの不動通り商店街の夏祭り、ラッピー祭が開催されました(ラッピーとは不動通り商店街のうさぎのマスコットキャラクターの名前です)。
- かたぐるまは「こども広場」、割り箸鉄砲作り、射的とボンボン作り(毛糸で作るストラップ)、「なんでも市場」ガレージセールで参加しました。
- 日曜日の利用者さんが交代で販売を担当。
- お楽しみは販売よりもおやつ! お仕事が終わったとたん、「何食べよーか?」とはしゃいで他の店を見に行く利用者さんも。
- かき氷や冷たいジュースなど暑い日にバッチリ! という皆の大好きなものがたくさんあって大満足でした。
- 売り上げは全部で約2万円となりました。
- 今年はケアホームの「かたぐるまの家」も手作りパウンドケーキと飲み物の販売で参加しました。
- 何度もパウンドケーキの試作をくりかえし、「当分はパウンドケーキいらないー」と言う人いるくらい毎回かたぐるまの皆で味見をしたかいもあって、完売できました。
- これからも「かたぐるまの家」=美味しいパウンドケーキ! となるように、他のイベントにも参加していきたいと考えています。
- 今年は大正大学の「ちゃぼとひよこ」というボランティアサークルの学生さんが7名と社会人ボラさん1名が参加してくださり、ボランティアの方の協力が大きかったです。
- 暑い中「こども広場」のお手伝いをしてくださり、とても助かりました。ありがとうございました。
17日(土) 一日外出 北の丸公園
- 今月の一日外出は、北の丸公園へ行きました。
- 緑が多く、気持ちの良い公園でした。
18日(日)調理実習
- 今回はあんかけ焼きそば、冷奴(たらこソース)、チンゲン菜のスープというメニューでした。
- 日曜日の調理実習では初めての麺料理の試みで、みんなの料理のレパートリーが広がりました。
- これからも、いろいろな料理に挑戦していきたいと思います。
25日(日)24時間テレビ募金
- 24時間テレビ募金は毎年この時期、日曜日の活動の恒例行事になってきています。
- 予定していたこの日は、天気があまり良くなく、中止にするか、合羽を着て行くか、ずいぶん悩みました。
- 毎年、楽しみにしている利用者さんもたくさんいるので「行こう!」と決めて、合羽を用意して日本武道館まで募金に行ってきました。
- タイミングよく外を歩いている時は雨に降られずに済んで、「みんなの日々の行ないが良いからだね!」と話し合いました。
31日(土)大江戸線ウォーキング
1日(日) 試作お菓子作り
10月27日(日)の加賀福祉園の秋祭に、かたぐるまも参加して焼き菓子を販売する予定です。
- そのための焼き菓子(スノーボール)の試作品作りを行いました。
- みんなで材料を量り、混ぜ、こねるという過程を、それぞれ分担して作りました。
- 少し改善点も見つかりましたが、本番の27日に向けて美味しいスノーボールができるよう、頑張りたいと思います。
21日(土)一日外出・サンシャイン水族館
今回の一日外出は池袋のサンシャイン水族館へ行ってきました。
- 3連休の土曜日だったので、人がたくさんで混んでいると覚悟していたのですが、予想に反して比較的人が少なく、ゆっくりと見ることができました。
- 人が投げた輪っかをアシカがキャッチするというパフォーマンスを見て、「すごーい!」と興奮する人や「イワシを探してきて」と言う水族館のスタッフの言葉に「これイワシ?鯵?何匹いるの?数えられない—」と戸惑う利用者さんもいました。
- かたぐるまの外出では公園や博物館への訪問が多く、動く生物を見るという機会は少ないので、今回はめったにない見学を楽しみました。
13・20日(金)機織り
月の第2・3週の金曜日は9:30〜13:00まで、女性の方のみなのですが、機織り活動があります。
- かたぐるまには5台の機織りがあり、それを使って4名の利用者さんが機織りをしています。
- 織った布地からベストや鞄、ポーチなどを作り販売しています。
- 各自のペースでゆったりと織る時間を過ごしています。
28日(土)大江戸線ウォーキング・清澄白河
- 今月の大江戸線ウォーキングは清澄白河へ!
- 昼食後、木場公園を散策しました。そこはとても大きな公園でした。
- 9月後半でしたがまだまだ暑かったので、少しくたびれたのか帰りの電車の中で眠っている利用者さんがたくさんいました。
- しっかりとウォーキングをした証拠ですね。
19日(土)区民祭り・イオン贈呈式毎年
毎年、大山駅にある板橋第一中学校で行われている区民祭りにかたぐるまが所属している、NPO法人板橋区ともに生きる福祉連絡会として、味噌田楽の販売のお手伝いをしに行きました。
とても気温が低かったので販売は大変でしたが、約400本を完売することができました。
この日はもう一つ、東武練馬のイオンが行っている「黄色いレシート」の授与式(前期分)に行ってきました。
毎月11日にイオンで買い物をすると黄色のレシートが発行され、それを賛同する福祉団体の箱に入れるとレシート金額の1%が団体に入るという仕組みです。
利用者さんの親御さんからこの話を聞き、今年から参加することになりました。
前期と後期でわかれていて、前期分は12500円いただくことができました!!
このお金で週末活動のウォーキングに使う、万歩計を購入する予定です。
20日(日)彰栄リハビリテーション専門学校のレクリエーション
10月の週末に彰栄リハビリテーション専門学校の生徒さんが、実習前の体験としてかたぐるまに来てくれました。
- 2日間ずつ、全員で8名の方がみえて、レクリエーションに参加してくださり、ピアノを使い皆で歌を歌ったり、紙芝居を呼んでくれたり、ゲーム等をしていただきました。
- 利用者さんの中には緊張気味の方もいましたが、やはり見慣れているメンバー以外の方が来ると新鮮なようで「お話しできて、楽しかった!!」と言う方が多くいました。
- 2日間ずつで短い時間ではありましたが、楽しい時を過ごす事ができました。
27日(日)加賀福祉園祭
7日(木)・14日(木)赤羽商業高校からの体験学習
今年初めて、赤羽商業高校の3年生が3名、2日間、奉仕の授業で体験学習をしに来られました。
一緒に作業をし、お話しをしました。
14日(木) 社会福祉大会
東武東上線大山駅にある板橋区文化会館で毎年、行われている福祉大会の「福祉の森ショップコーナー」に自主生産品(刺し子コースター、機織り製品、雑巾等)・お菓子(スノーボール、チーズクッキー、パウンドケーキ)を販売しました。
今年から、グループホーム「かたぐるまの家」もパウンドケーキの販売も始まりました。
午後からの販売だったので、短い時間でしたが日中の利用者さんが交代で売り子を頑張りました。
お菓子は全て完売することができ、売り上げは2万5600円となりました。
16日(土)・17日(日) 一日外出(上野動物園)
今月の一日外出は(土)・(日)グループ共に上野動物園へ行ってきました。
外での見学だったので寒くないかと心配していましたが、2日共とても天気が良く暖かいくらいだったのでのんびりと好きな動物を見ることができました。
人気のあった動物はシロクマとライオン、象、ゴリラと大きな動物が多かったですが、中にはミーアキャットやハダカデバネズミと少しマニアックな動物が好きな方もいました。
23日(土) けやき祭
彰栄リハビリテーション専門学校の学園祭けやき祭に毎月1回、定期的に練習を行っていたハンドベルでステージ参加させていただきました。
けやき祭参加は、今年で3回目となります。
曲目は 1.上を向いて歩こう(ハンドベル、歌)
2.陽気にいこう(歌)
3.アメージンググレイス(ハンドベル)
4.いつでも誰かが(歌)
5.世界にひとつだけの花(歌、手話)の5曲です
「いつでも誰かが」はジブリの映画「平成狸合戦ぽんぽこ」のテーマソングなので、学生さんが狸のお面を用意してくださり、それを皆で付けノリノリで歌い、盛り上がりました。
30日(土) 大江戸線ウォーキング(両国)
今月は、両国をウォーキングしました。スタンプラリーを行っていたので、いくつかお店を回りスタンプをもらい、景品である葛飾北斎バックをもらってきました。昼食は両国ということで、ちゃんこ鍋を食べました。
皆、昼食、お土産に大満足でした。
<年末のごあいさつ>
今年は昨年以上に、あっという間に1年が過ぎたように感じます。
利用者さん、スタッフ共に元気に楽しく無事に年末を迎えることができました。
平成26年4月1日からデイサービスかたぐるまとグループホームかたぐるまの家は特定非営利活動法人「かたぐるま」となります。
来年もさらに頑張りますので、よろしくお願いいたします。
みなさま、良いお年をお迎えください。
Last updated 2022-03-12
7日(土)・8日(日) 障害者週間記念行事
- 毎年12月3日~9日までが「障がい者週間」で、グリーンホールで障がい者週間記念行事が行われています。
- 自主生産品等の販売、展示発表、コンサート(音楽)などの催しがあります。
- かたぐるまとかたぐるまの家は自主生産品(刺し子コースター、ポプリ、織物、鞄など)とお菓子(スノーボール、チーズクッキー、パウンドケーキ)の販売、ふれあいコンサートに参加しました。
- ふれあいコンサートの参加は今年が初めてで、ハンドベルと歌を披露しました。
- とても緊張しましたが、観客の皆さんからの暖かい応援と拍手で楽しく演奏することができました。
- 今年は3度もハンドベルと歌を披露する場が広がりました。
- 「楽しい」が一番ですが、まだまだ練習が必要だと感じるところもたくさんありました。
- これからも積極的に参加していく予定です。
14日(土)・15日(日)クリスマス会
- かたぐるま恒例のクリスマス会を、目の前の地域センター2階会議室で2日間行いました。
- 両日、ビンゴ大会で盛り上がり14日(土)はいつもお世話になっている「狛江村バンド」が来てくれました。
- 15日(日)はいつも見ているだけではつまらないということで、保護者の方たちにハンドベルとキーボードの演奏を披露しました。